スマホ向け表示

記事一覧

ボリューム シリアル 番号 変更ツール PTEDIT32.exeの使い方

ある事情でボリューム シリアル番号
を変えなければいけない場合の変え方

ファイル 149-2.jpg
① PTEDIT32.exe 起動する。
  

ファイル 149-1.jpg
  ※ちなみに現在のボリュームシリアル番号を調べるには、
  コマンドプロンプトで以下を入力する。
   label

  例)こんな感じ。 C:\Documents Settings\User_Name>label
  でてきたボリュームシリアル番号をメモする。
  
ファイル 149-3.jpg
② 変更したいHard Driveを選択する。
③ その後、パーティション番号を選択する。
   ※白い部分をクリックすれば選択される。
④ そして[Boot Record]をクリックする。
ファイル 149-4.jpg
⑤ [21 Serial Number] ボックスへ
  16進数→10進変換数値を入力するとよい。
  ※ここでは画像のボリュームシリアル番号[A41A-A096]を
  [30C6-1F6F] に番号を変えたい場合…とした。

  上記の16進数[30C61F6F] は10進数で表すと[818290543]になる
  この数値を入力する。
ファイル 149-5.jpg
⑥ 変更したら数値が赤くなる。そして下の[Write]をクリックする。

Windows 7 /Windows VISTA のGPO をserver 2003 / 2000での編集方法…

この操作はすべて管理者権限Domain Adminなどで行う。
そうでないとフォルダの作成やファイルのコピーなどが出来ない。
出来ればそれぞれローカルPC環境での操作が望ましいのかな。

★サーバー側での操作 (Vista /7 からでも出来るが…)
 ① ログオンサーバー(DC)の以下の場所へ中央ストアとして
   フォルダ [PolicyDefinitions] を作成する。
   %systemroot%\sysvol\sysvol\取得しているドメイン名\policies\

   "ファイル名を指定して実行" へ以下のように入力するとよい。
    %logonserver%\sysvol\%userdnsdomain%\policies\
 ② "①"で作成したフォルダの中へ [ja-JP] フォルダを作成する。
   
★Windows 7 /Vista側での操作
 ③ システムルートフォルダにある、
   [PolicyDefinitions] 内にある、拡張子ファイル [.admx]を
   "①"で作成したフォルダへ全部コピーする。
     既定の場所 C:\Windows\PolicyDefinitions
 ④ Windows Vistaのシステムルートフォルダにある、
   [PolicyDefinitions]-[ja-JP] 内にある、
   拡張子ファイル [.adml]を
   "②"で作成したフォルダへ全部コピーする。
     既定の場所 C:\Windows\PolicyDefinitions\ja-JP

★グループポリシーの編集方法
 ⑤ [スタート] をクリックし、[検索の開始]へ以下のように入力 ※Windows Vistaで編集する場合
   ・Windows 7 で編集する場合には、[プログラムとファイルの検索]
   ・Windows 2003 で編集する場合には、[ファイル名を指定して実行]

 ⑥ [GPMC.msc]と入力し実行する。
 ⑦ Windows 7 /Vista用の新しい GPO を作成・編集するには
   [グループ ポリシー オブジェクト]を右クリックし、
   [新規] をクリックする。
 ⑧ GPO の名前を入力して [OK] をクリックする。

あとは今までどおり、OUなどへ作成したGPOをリンクさせてポリシーを適用させればいい。

解決方法 : 呼び出し元とは別のセキュリティ ID で実行するように、クラスが構成されています

スタート→ファイル名を指定して実行→cmdを入力、OKをおす。
黒い画面が出ますので、そこで下の文字列をすべてコピー&ペーストします。(以下を1行として入力・実行)

SC sdset SharedAccess D:(A;;CCLCSWRPWPDTLOCRRC;;;SY)(A;;CCDCLCSWRPWPDTLOCRSDRCWDWO;;;BA)(A;;CCLCSWLOCRRC;;;AU)(A;;CCLCSWRPWPDTLOCRRC;;;PU)

ペーストしたらエンターキー(実行)を押します。
PCを再起動します。

Xmail K4 設定方法 Windows 2003 + IIS 6.0 UTF-8 のメール文字化け対策

・XmailserverのK4ダウンロードページよりActivePerl 5.8 対応拡張モジュール をダウンロード・インストールする。
・Microsoft .NET Framework 2.0 をダウンロード・インストールする。
…しかし、XmailCFGのメールボックス閲覧では文字化けのままだが。

他、関連項目
https://www.nekoprint.jp/cgi-bin/nekonekodiary/archives/62.html
https://www.nekoprint.jp/cgi-bin/nekonekodiary/archives/25.html
https://www.nekoprint.jp/cgi-bin/nekonekodiary/archives/54.html
https://www.nekoprint.jp/cgi-bin/nekonekodiary/archives/104.html
https://www.nekoprint.jp/cgi-bin/nekonekodiary/archives/112.html
https://www.nekoprint.jp/cgi-bin/nekonekodiary/archives/144.html

Xmail K4 設定方法 Windows 2003 + IIS6.0 の場合 [文字化け] [e510エラー]対策あり

Windows 2000 Server + IIS 5.0 の場合の設定方法は以下。
https://www.nekoprint.jp/cgi-bin/nekonekodiary/archives/101.html

人んとこのサーバー管理も大変だ…
しかしなんでIIS6.0の設定だけは書いてあるサイトがないんだろう?
よっぽどめんどくさいんだろうなあ~
しかも、IIS5.1 のほうが安定して稼動するし…
XPで構築したほうがいいのか?今度言ってやるう~

09'4/30現在、0.91bバージョンは使用しないほうがいい。
なぜなら送信と受信ボックスが表示されないからだ。
必然的に旧バージョンを使うハメになる。

設定方法はこちら(画像あり)

Xmail 設定方法 ~ IIS6.0 での場合~ 注意事項

私は使っているプロバイダが nifty なのでXmail 1.25b 環境設定
■SSL/TLS 関連設定で
SMTP TLS をサポートする (EnableSMTP-TLS) は無効にしておく。
でないと[ アクセスログ ]-[ SMTP アクセスログ ]で
ステータス欄に"SMTP=ESSL"がいっぱい出てアクセスが弾かれてしまうので注意。
 
★また、以下のエラーが表示される場合もある

イベントの種類:エラー
イベント ソース:XMail
イベント カテゴリ:なし
イベント ID:0
日付:201x/01/01
時刻:00:00:00
ユーザー:N/A
コンピュータ:server_name
説明:
イベント ID (0) (ソース XMail 内) に関する説明が見つかりませんでした。リモート コンピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ情報またはメッセージ DLL ファイルがローカル コンピュータにない可能性があります。この説明を取得するために /AUXSOURCE= フラグを使用することができる可能性があります。詳細については、ヘルプとサポートを参照してください。次の情報はイベントの一部です: XMail error: 6, {SetServiceStatus}: ハンドルが無効です。 (0x6).


このようなエラーが多発する場合は、Xmailサービスを再起動し、
念のためXmail環境設定で変更せずに上書き保存し、再起動してみる

 
 
他、関連項目
https://www.nekoprint.jp/cgi-bin/nekonekodiary/archives/62.html
https://www.nekoprint.jp/cgi-bin/nekonekodiary/archives/71.html
https://www.nekoprint.jp/cgi-bin/nekonekodiary/archives/25.html
https://www.nekoprint.jp/cgi-bin/nekonekodiary/archives/104.html
https://www.nekoprint.jp/cgi-bin/nekonekodiary/archives/112.html
https://www.nekoprint.jp/cgi-bin/nekonekodiary/archives/86.html
https://www.nekoprint.jp/cgi-bin/nekonekodiary/archives/144.html

Windows 7, Windows VISTA  インページ操作の実行エラー 対策方法

※内容(画像)を少々変更しています。 
 
対策自体は Windows XP/ 2003/ 2000 と同様。
ただし、回復コンソールではなくて、[ システム回復オプション ]に名称変更となった。
 
 
対策方法(2パターン有り)
--------------------------------------------------------------------------
Ⅰ. Windows 7 (Windows VISTA) のDVDインストールディスクからの起動方法
--------------------------------------------------------------------------
 ・DVDからブートできるようにBIOS設定を変更する。
  その後、インストール用DVDディスクをいれ、パソコンを再起動する。
 
  OSインストールディスクの読み込みが始まったら下の画像の表示が出る。
  表示されたら、すばやくエンターキーを1回押してしばらくほおっておく。
 
ファイル 107-1.jpg    
 
① インストールする言語などの設定を確認してから、「次へ」 をクリック
 
ファイル 107-2.jpg
 
② 「コンピューターを修復する(R)」 をクリック
 
ファイル 107-3.jpg
 
③ システム回復オプション で、"修復するオペレーティング システム" を選択し、「次へ」 をクリック
  ここでは、Windows 7 を選択
 
ファイル 107-4.jpg
 
④ システム回復オプション で、「コマンド プロンプト」 をクリックし、コマンドプロンプトを起動させる。
 
ファイル 107-5.jpg
 
ここまでで、コマンドプロンプトが表示されます。

今までの Windows 2003 や、Windows XP までのオペレーションシステムと違うのは、
Cドライブのシステムフォルダ C:\Windows> と最初に表示されていたが、Windows Vista以降は
X:\Sources> に変更されたこと。しかし、操作自体は変わりないので気にする必要はない。
 
 
--------------------------------------------------------------------------
Ⅱ. Windows 7 (Windows VISTA) の詳細ブート オプションからの起動方法
--------------------------------------------------------------------------
◆メーカー製品のPC (各社操作方法は異なるかも?) の場合の操作。
 
① 起動ロゴのあとスグに "F8" キーを何回か押して、詳細ブート オプションを起動させる。
② 「コンピューターの修復」 をクリックし、システム回復オプションを起動させる。
③ キーボード入力方式を選択してください
   「Microsoft IME」  を選択して、「次へ」 をクリック
   ※最初から選択されているものでよい。
④ 管理者ユーザー名を選択する。
⑤ 選択したユーザーのパスワードを入力して、「次へ」 をクリック
   ※英語版キーボードとしての入力になるので、パスワードに記号を使っている場合には注意。
⑥ [回復ツールを選択してください] 項目より、「コマンドプロンプト」 をクリック
 
あとの操作方法はXP/2003/2000と同じ。以下はエラーの表示された、Eドライブに対してのコマンド

 chkdsk /r e:
 
 
 
その他、XPなどの手順はこちらを参考に。(Windows 7, Windows XP 共通)
https://www.nekoprint.jp/cgi-bin/nekonekodiary/archives/13.html

設定方法 : レジストリの監査 ファイル・フォルダの監査 プリントの監査

まず準備。

[Domainポリシー]-
 [コンピュータの構成]-
  [Windows の設定]-
   [セキュリティの設定]-
    [ローカル ポリシー]-
     [監査ポリシー]  の順に展開する。

"オブジェクト アクセスの監査" 項目を設定する。
[成功]または[失敗]か、両方を有効にする。


★ファイル・フォルダの監査を設定する場合。
① 監査したいファイルやフォルダのプロパティを表示する。
② [セキュリティ]タブ-
   [詳細設定]-
    [監査]タブ-
     [追加]をクリック。
③ [ユーザー、コンピュータ または グループの選択]-
   [詳細設定]-
    [今すぐ検索]-
     監査したいユーザー名などを選択し、OKをクリックする
④ OKをクリック
⑤ [成功]または[失敗]の監査をしたい項目にチェックし、OKクリック。
⑥ OKをクリック
⑦ OKをクリック


★レジストリの監査をする場合
ここでは以下の部分を監査するように設定する。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services

① 監査したいレジストリキーを右クリックし、アクセス許可を選択。
② [セキュリティ]タブ-
   [詳細設定]-
    [監査]タブ-
     [追加]をクリック。
③ [ユーザー、コンピュータ または グループの選択]-
   [詳細設定]-
    [今すぐ検索]-
     監査したいユーザー名などを選択し、OKをクリックする
④ OKをクリック
⑤ [成功]または[失敗]の監査をしたい項目にチェックし、OKクリック。
⑥ OKをクリック
⑦ OKをクリック


★プリンタの監査の場合
① [スタート]-[プリンタとFAX]-監査したいプリンタを右クリック。
② [セキュリティ]タブ-
   [詳細設定]-
    [監査]タブ-
     [追加]をクリック。
③ [ユーザー、コンピュータ または グループの選択]-
   [詳細設定]-
    [今すぐ検索]-
     監査したいユーザー名などを選択し、OKをクリックする
④ OKをクリック
⑤ [成功]または[失敗]の監査をしたい項目にチェックし、OKクリック。
⑥ OKをクリック
⑦ OKをクリック

解決方法 : NETLOGON エラー イベント ID:5719

イベントの種類:エラー
イベント ソース:NETLOGON
イベント カテゴリ:なし
イベント ID:5719
日付:0000/00/00
時刻:00:00:00
ユーザー:N/A
コンピュータ:server_name
説明:
次の理由のため、このコンピュータはドメイン domain_name のドメイン コントローラの セキュリティで保護されたセッションをセットアップできませんでした:
現在、ログオン要求を処理できるログオン サーバーはありません。
これにより、認証の問題が発生する可能性があります。このコン ピュータがネットワークに接続されていることを確認してください。 問題が解決されない場合は、ドメイン管理者に問い合わせてください。

追加情報
このコンピュータが指定されたドメインのドメイン コントローラの場合は、 指定されたドメインのプライマリ ドメイン コントローラ エミュレータに対して 安全なセッションをセットアップします。そうでない場合は、このコンピュータは、 指定されたドメインのすべてのドメイン コントローラに対して安全なセッション をセットアップします。

データ:
0000: 5e 00 00 c0 ^..A
またはデータ:
0000: c000005e


これはフォレストの機能レベルの問題なのかなと思ったので、
通常通り再起動してみてどうか、などの対策を行う。

以下はメモリバッファの容量不足かも?と思ったときに設定する項目。
またはこんな症状の場合にも有効。
https://www.nekoprint.jp/cgi-bin/nekonekodiary/archives/69.html

というわけで、解決方法はレジストリを編集する。

・レジストリエディタを起動し、以下の場所まで移動する。
HKEY_LOCAL_MACHINE\
 SYSTEM\
  CurrentControlSet\
   Services\NetBT\
    Parameters

・以下の名前で新規DWORD値を作成する。
 MaxDgramBuffering
・値のデータを以下のように設定する。
 0x40000
・レジストリエディタを終了する。
・[管理ツール]-[サービス]-"Netlogon" を再起動する。
 
 
 
または、DNSサーバーあるいはADが落ちていないかを確認してみる、ADの<net share>コマンドでnetlogonあるいはSYSVOL共有があるかを確認する。
もしくは以下。
https://www.nekoprint.jp/cgi-bin/nekonekodiary/archives/215.html 
 
サーバー自体は起動していても、何かしらの原因でこれらの共有がなくなっている場合がある。
https://www.nekoprint.jp/cgi-bin/nekonekodiary/archives/10.html